こんにちは
尼崎市塚口町、伊丹・西宮エリアのピラティススタジオ、Pilates Studio Limone(リモーネ)塚口店のShunsukeです。
多くの方が抱える身体の不調に対して、改善策を求めて病院や接骨院、ネットでの検索など悩まれているのではないでしょうか。
そんな悩みを解消する手助けとなる一つがピラティスです。
本コラムでは、ピラティスが身体に与える具体的な効果や、初心者に適したエクササイズ、初心者の方が実際にピラティスを取り入れてどのように変化があったのかを詳しくご紹介いたします。
実際に、ピラティスを取り入れたことで身体の不調を克服した方々の体験談や、専門家が教える正しいフォームも交えることで、信頼性のある情報を提供していきますね。
本コラムを読み終えることで、心身がスッキリし、生活の質が向上できるように伝えていきたいと思います。
是非、お身体の不調がある方は自身の健康を見直し、ピラティスを始めてみることをお勧めいたします。
ピラティスが身体の不調改善に与える効果
ピラティスは、身体の不調を改善するための効果的なエクササイズとして近年注目されています。
肩こりや腰痛をはじめ様々なお身体への不良を、多くの人が抱える問題に対して、ピラティスがどのようにアプローチできるのかに興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
中見出しの「身体の不調改善のメカニズム」では、ピラティスの動きがどのように身体に影響を与えるのかを説明していきます。
また、「実際の体験談と効果」では、実際にピラティスを体験した人々の声を通じて、効果を具体的にお伝えします。
これにより、ピラティスに取り組むことの価値がより明確に感じるのではないでしょうか。
身体と心に良い影響を与えるピラティスの魅力を、ぜひ詳しく知っていただきたいと思います。
ピラティスで得られる効果
ピラティスは、姿勢の改善や筋力の向上に効果があるエクササイズとして知られています。
このトレーニング方法は、体幹を鍛えたり、柔軟性を高めることに特に優れています。
具体的には、腹筋や背筋をしっかりと使うことで姿勢が改善され、これにより腰痛や肩こりの軽減が期待できます。
特にデスクワークが多い人にとって、身体の使い方を見直す良い機会となっております。
また、ピラティスは個々の身体に合わせて実施することができるため、初めての方や運動が苦手な方でも取り組みやすいのがおすすめポイントです。
当スタジオでも9割の方がピラティス初心者の方でほとんどの方が運動未経験の方です。
また、年齢層も高めで40~70代の方が多くご利用いただいております。
身体の不調改善のメカニズム
身体の不調改善のメカニズムは、主にピラティス特有のエクササイズによって説明できます。
例えば、呼吸を意識しながら動くことで、身体の緊張をほぐし、普段凝り固まった筋肉をリラックスさせることができるため腰痛や肩こりなどの症状が緩和されます。
また、「身体のコア」と言われている体幹を支える筋肉を鍛えることがピラティスの特徴ともされており、これらの筋肉を鍛えることで身体が安定し不必要な筋肉を使用しなくてよくなるため効率よくお身体を動かすことができます。
これらにより、多くの方はピラティスを行った後は「身体が軽くなった」「スッキリした」「身体を動かしやすくなり痛みが無くなった」との声を上げておられます。
ピラティスでのトレーニングを行うことにより、日常生活における運動機能が向上し、慢性的な痛みが軽減やストレスの緩和などピラティスには様々な効果が期待できますよ。
また、ピラティスは一つの動作を丁寧に行うため、自己の身体に対する理解が深まるいい機会になります。
このように、身体の不調を改善するためには、ピラティスが効果的な手段の一つと言えるのです。
実際にピラティスを行った体験談と効果
実際の体験談として、ある女性はぎっくり腰を何度も繰り替えしており、恐々ながらピラティスを週2回で始めたことで身体の調子が改善され現在はテニスを始めるといった程回復されております。
彼女は、デスクワークと現場の接客対応による肩こりや腰痛に悩み、ピラティスに挑戦しました。
ピラティスレッスンを受けることで、体幹が強化され、腰背部筋の緊張も緩和され徐々に痛みが軽減されました。
彼女は「身体の使い方が変わったことで、身体を動かしやすくなり、動くのが怖くなくなった」とおっしゃられております。
このように、ピラティスを取り入れることで身体への不調改善が行われ日常生活でもいきいきとした生活を送ることが可能となります。
初心者に適したピラティスエクササイズ
初心者に適したピラティスエクササイズでは、基本のポーズや身体の不調に対する効果について詳しく説明していきます。
ピラティスは、その独自のメソッドによって、身体のコアを強化し、柔軟性を高め身体の安定性を作ることで姿勢が改善され腰痛や肩こりなどの不調改善が可能となります。
また、身体の不調改善のみだけでなく、ピラティスは呼吸も意識して行うことにより、リラックス効果も期待できます。
特に、初心者向けの基本ポーズを知ることで、エクササイズの入り口が広がります。さらに、身体の不調を改善するためのトレーニングプランも提案し、実践的なアプローチを提供します。
ピラティスを通じて健康的なライフスタイルへ一歩踏み出すための情報が満載です。
今後の詳細な内容に目を通して、効果的なエクササイズを見つけてみませんか。
初心者向けピラティス
ピラティスは、初心者でも簡単に取り入れられる基本ポーズが多数あります。
例えば、マットの上で行う「キャットカウ」は、背骨を柔軟にするだけではなく、体幹や股関節、肩甲帯周りの強化を行うことができるため、肩や腰の負担を軽減する効果が期待できます。
このポーズは、四つん這いの姿勢から始まり、呼吸に合わせて背中を丸めたり反らしたりすることで、身体全体のバランスを整える役割を果たします。
※しっかりと行うと意外と「しんどい」ってなります。
また、「ブリッジ」は、骨盤底筋や腹筋・お尻周りを強化することができ、腰背部筋の緊張緩和を行うことができるため、腰痛緩和にも関与します。
これらの基本的なエクササイズは、無理なく身体を動かすことができるため、初心者にとって適した選択肢となり自宅でも簡単に行うことができます。
定期的に行うことで、よりお身体への効果を実感することができますよ。
身体の不調への効果
ピラティスは、身体の不調を改善するための非常に効果的な方法です。
特にデスクワークをしている方には、肩こりや腰痛の症状が頻繁に現れますが、ピラティスではこれらの問題に特化したエクササイズが多数用意されています。
私たちもどのようなお身体の症状をお持ちでもエクササイズ提供できる準備はできております。
ピラティストレーニングでは筋力のバランスを整えることにより、姿勢を改善し、身体の不調を根本から解消することが可能です。
例えば、ピラティスで取り入れられる「サイドプランク」は、体幹を強化し、背中の痛みを軽減するのに役立ちます。
さらに、下記情報によると、定期的なピラティスの実践により、慢性的な腰痛が34%軽減されたというデータもあります。
(Journal of Physical Therapy Scienceより)
これにより、日常生活の質が向上するのはお分かりかと思います。
実践的なピラティストレーニングプラン
実際にピラティスを取り入れたトレーニングプランを作成することは非常に重要です。
まずは、週に2から3回、基本的なエクササイズを取り入れた1時間のセッションを設定しております。
エクササイズの内容としては、前述したキャットカウやブリッジ、そしてサイドプランクなどお身体にあったメニュー組み合わせております。
また、強度のエクササイズの合間に、リラクゼーション系のエクササイズの時間を設けて、筋肉を緩めるようにしております。
これにより、身体のリカバリーを促進し、効果を高めることができます。自分自身の健康維持はもちろんですが、クライアントにもこのトレーニングプランを提案することで、効果を実感してもらえる可能性が高まります。
身体の不調を改善するピラティス
身体の不調を改善するためには、運動は必要不可欠です。
特にピラティスは、体幹を鍛え、柔軟性を向上させることで日常生活で起こりやすい、腰痛や肩こりなどの解消にもなるため素晴らしいエクササイズとして知られています。
この段落では、まずピラティスの基本ポーズについて解説していきます。
さらに、お身体の不調別改善に特化したポーズの紹介も行いますので、自分に合った運動が見つかると嬉しいです。
また、理学療法士やピラティスインストラクターとして専門家のアドバイスを通じて、より効果的なトレーニング法を学ぶことができます。
ご自身のお身体と向き合い、不調の無い健康な身体を再構築するチャンスです。
この内容を参考に、身体の不調を改善するための第一歩を踏み出してみませんか。
ピラティスの基本ポーズ
ピラティスの基本ポーズは、全身の筋肉をバランス良く鍛えるためのエクササイズが多くあります。
特に姿勢を改善し、筋肉の柔軟性を高める効果があります。
基本ポーズとしては、「キャット・カウ」や「プランク」、「ブリッジ」などがあり、どれも自身の体重を利用した運動です。
これにより、肩こりや腰痛の軽減が期待できるため、デスクワークの多い方にも最適なトレーニングで初心者の方にも実践することができますよ。
また、ピラティスは呼吸法にも注目していただきたく正しい呼吸法を取り入れることで、リラックス効果も得られるでしょう。
日常的に取り入れることで、特に身体の不調を和らげる手助けとなります。
具体的なポーズの実践を通じて、自分自身の身体の感覚を再確認することが大事になってきます。
身体の不調別の改善ポーズ紹介
不調別のポーズとして、肩こりの方に対しては「スワン」がおすすめです。
このポーズは、背中の筋肉を強化し、腹筋や肩甲骨周りの筋肉も意識して行う必要があり、姿勢を良くする効果があります。
また腰痛を感じる方には「ブリッジ」が有効です。
腰回りの筋肉をしっかりと伸ばし、腹筋を意識してお尻周りの筋肉を刺激することで、痛みの軽減が期待できます。
さらに、運動不足を感じる方には「ハンドレッド」が役立ちます。
深い呼吸とともに行うことで、血液の循環を促進することが可能です。
これらのポーズは個別に行うこともできますが、組み合わせて行うことでより一層効果的です。
各ポーズを実践する際には、無理のない範囲で進めることが大切ですよ。
専門家によるの不調改善アドバイス
ピラティスの専門家によるアドバイスとして、まずはピラティストレーニングを行う際は無理をせずに、自分の身体の状態をしっかりと把握することが重要です。
そして、定期的にエクササイズを少しづつでいいので行うことで、効果を実感しやすくなります。
特に初心者の方の場合、専門家の指導を直接受けることで正しいフォームを習得でき、お身体の不調改善や怪我の予防にもつながります。
また、自宅で行う場合では、正しい動画を参考にするなどして、正しい動きを確認することを推奨します。
さらに、ピラティスはストレス緩和にも役立つため、心身の健康を維持するためにも取り入れてみると良いでしょう。
心地よいエクササイズを通じて、自分の身体を大切にする時間を持つことが大切です。
ピラティスを続けるためのポイント
ピラティスを続けることで、身体の不調を改善し、健康な心身を保つために非常に効果的です。
しかし、モチベーションを維持することはピラティスだけではなくどんなことに対しても簡単ではありません。
そのため、モチベーションの維持方法や効果的なプランの組み方が重要となります。
具体的には、目標設定や進捗の確認が効果的な手段です。
Limoneでは初回の体験時はもちろん定期的にお身体の変化の確認や目標・目的の再確認などを行わせていただいております。
ご利用者様の思いと私たちスタッフの思いを一致させより目的・目標に一直線に向かっていけるように取り組ませていただきます。
さらに、ピラティス専門家のアドバイスを活用することで、より充実したエクササイズを行うことができるでしょう。
このように、ピラティスを効果的に続けるためのポイントを解説しますので、今後の健康ライフのためにぜひお読みいただきたいと思います。
ピラティスのモチベーション維持方法
ピラティスを続けるためには、モチベーションの維持・管理が非常に重要です。
特にデスクワークが多い生活を送る中で、肩こりや腰痛の改善を目的とする場合、エクササイズを習慣化することがお身体の改善には必要とされています。
まずは週に一度から始めることがいいでしょう。
肩こりや腰痛を感じている方は定期的な運動を行うことにより改善が見込めます。
また、専門なトレーナーがいることでお身体の状態に合わせたトレーニング方法で運動を行うことができ、いろいろな方法でのトレーニングが行えるため飽きが少なるトレーニングを楽しむことが可能です。
自宅でも簡単にできるピラティスのポーズを取り入れることで、日常的に身体を動かす環境を整えることができます。
このように、小さな目標や目的を設定することで達成感が得られ、結果としてモチベーションの維持につながります。
さらに、進捗を記録することで自分自身の成長を実感しやすくなるため、楽しさが倍増します。
ピラティスの効果的なプラン組み立て
ピラティス以外のどの運動にも言えることですが目的や目標に対して効果的なトレーニングプランを組むことも、ピラティスを続けるためのポイントです。
まず、ご自身の身体の状態(お身体の不調や使い方)を把握することが大切です。
例えば、肩が凝っている場合は、肩甲骨周りを重点的にほぐし肩甲骨周りの安定性を向上させるトレーニングを取り入れると効果的です。
また、腰痛に悩む人であれば、体幹を強化するためのトレーニングプランが効果的です。
エクササイズを行う際は、自分のレベルに合った難易度から始め、徐々に強度を上げることで、身体に負担をかけずにスキルを向上させることができます。
さらに、トレーニングプランにはストレッチも取り入れ、身体全体の柔軟性を高めることが望ましいです。
こうした計画的な取り組みが、身体の不調を軽減し、健康の維持へとつながります。
ご自身で上記の設定やメニュー構成が難しい方は専門のトレーナーから直接学ぶことが大事ですよ。
ピラティス専門家のアドバイスを活用
ピラティス専門家のアドバイスを活用することも、ピラティスを効果的に続けるためには不可欠です。
特に、自分自身だけでなくクライアントに対しても効果的なエクササイズを提供したい場合、専門家からの指導を受けることで、新たな視点や知識を得ることができます。
たとえば、理学療法士(フィジカルセラピスト)や認定ピラティスインストラクターから直接のレッスンを受けることで、個々の身体の状態に応じた指導が受けられ、より具体的で効果的なアドバイスが得られます。
また、お身体の不調がある方はまずはパーソナルレッスンの選択が必要です。
グループレッスンは個々の身体に合わせたトレーニングからずれたトレーニングを行う場合もあり不調悪化にもつながる場合があります。
このように専門的な知識を取り入れることで、身体の不調改善の道筋をより確かなものにしていくことが可能です。
専門家が教える正しいピラティス
ピラティス専門家による正しいトレーニングフォームの重要性について説明していきます。
この段落ではピラティスの基本動作がどのように正しいフォームと結びついているのかを見ていきます。
正しいフォームが身体の不調を改善するために不可欠であることは簡単には理解できないかもしれませんが、実際のエクササイズにおいて誤ったフォームがどのような影響を及ぼすのかを知ることは重要です。
また、よくあるエラーとその修正方法も併せて触れることで効果的なトレーニングが可能になります。
正しい姿勢を持つことで得られるメリットや効果は語るには多すぎるくらい大事な要素となっています。
続けて、その重要性をさらに深く探っていきましょう。
ピラティスの基本動作
ピラティスの基本動作は、身体の柔軟性や筋力、バランスを向上させるために非常に重要となっています。
ピラティスのエクササイズは、体幹を強化し、特に腹筋や背筋を効果的に使うことに重点を置いており、体幹の安定性向上が見込めます。
それにより肩こりや腰痛などの身体の不調改善に効果的です。
また、ピラティスの基本的な動作には、呼吸法や身体の意識を高める要素がいっぱい含まれており、これが身体の不調の改善に繋がるのです。
例えば、キャット&カウやブリッジといったポーズは、肩こりや腰痛を緩和すると言われています。
これらの基本動作を日常的にご自宅でも取り入れることで、身体の活動の質を向上させることが期待できます。
正しいピラティスのフォームの重要性
ピラティスの正しいフォームの重要性は、ピラティスを行う上で欠かせないポイントです。
間違ったフォームでエクササイズを行うと、逆に身体に負担をかけてしまい、思った効果が得られないことがあります。
ピラティスは量より質です。
間違った動作で毎日行うより正しい動作で週1回行う方が効果的です。
例えば、腰を反ったままトレーニングを行うと、腰痛を悪化させることがあるため、骨盤をしっかりとした姿勢(骨盤の前傾-後傾中間位)を保つことが求められます。
理想的な正しいフォームを維持することで、筋肉が効果的に働き、身体全体のバランスをよくする助けになります。
ピラティスのクラスを受ける際は、知識をしっかり持った専門的なインストラクターのアドバイスを取り入れるのが良いでしょう。
ピラティスでよくあるエラーと修正方法
ピラティスを行う上でよくあるエラーとその修正方法も知識として持っておくべきです。
例えば、肩甲骨周辺の安定性が弱い方は肩をすくめた状態でトレーニングを行ってしまうことが多く、これが肩こりを助長する原因となってしまいます。
この場合、顎を引いて頸椎を長く保つことを意識し、肩を下げることが大切です。
また、体幹を使わずに腕や脚だけを動かすこともよく見られますが、これはピラティスエクササイズの目的から外れてしまいます。
正しい動作をマスターするためには、エクササイズの際に信頼できるインストラクターから直接指導を受け、自身の身体がどのような状態にあるのかを知ることが大事です。
また、多くの方が鏡を見て視覚から情報を得ていますが視覚のみではなく五感すべてを研ぎ澄ませながらご自身の身体を整えていくことが大事です。
※普段ずっと鏡があるわけではありませんからね。
ピラティス初心者の体験談
ピラティスは身体の不調を改善し、心身のバランスを整えるための効果的なエクササイズとして広く認知されており、爆発的な人気なトレーニングです。
その効果は決して一面的ではなく、筋力の向上や柔軟性の促進、姿勢の改善などなど多岐に渡り役立ちます。
また、その実践は単なるトレーニングではなく、リラクゼーションと精神的な健康にも関与するものです。
さらに、具体的なポーズを通じて、どのように効果が得られるのかも重要なポイントです。
専門家の体験談では、実際に体験した改善事例や実践から得た知識が語られ、実際の効果を実感することができます。
ピラティスの魅力に迫る内容が詰まっていますので、ぜひ続きをお楽しみください。
ピラティスの効果とは
ピラティスは、身体の柔軟性を高め、筋力を向上させることができるエクササイズです。
特に、肩こりや腰痛といったデスクワークによる身体の不調に対して、高い効果が期待されています。
ピラティスの特徴は、コアを強化しながらも、ゆっくりとした動作で全身をバランスよく使う点にあります。
そのため、筋肉の緊張を和らげるだけでなく、姿勢や身体の使い方を見直すきっかけにもなります。
数多くの研究によると、ピラティスを6週間続けた結果、痛みの軽減を感じた人は80%以上にのぼるというデータもあります。
Limoneでのご利用者様でも腰痛は平均4回、肩こりは平均6回のパーソナルトレーニングで日常生活から消失しております。
このように、ピラティスは身体に優しいアプローチであり、特に忙しい生活を送る方々にとっても週1回程度の運動になるので続けやすい運動です。
ピラティス初心者の体験談①
40代、女性、腰痛・肩こり、デスクワーク、運動未経験のピラティス初心者
上記女性は長年、接骨院やマッサージ屋さんでストレッチがマッサージを受けてきました。
その日はすっきりしてよくなった気はしますが次の日にはもとに戻り再度、腰痛や肩こりが出現してしまっていました。
Limoneでのピラティスを開始し2回目のトレーニング後から腰痛が劇的に減少し1週間腰痛なく過ごされていました。
その後もトレーニングを継続しておられ現在は腰痛や肩こりなくダイエットに向けたトレーニングに切り替えピラティスを楽しまれております。
ダイエットに関しても普段の栄養面や食生活もアドバイスはさせていただき、より効果的なトレーニングを提供させていただいております。
※完全な食事制限は強制しておりません。あくまでも効率のより食事方法のお伝えのみとなっております。
※本人の希望で食事制限を強くしてしまうとしんどくなってしまい運動意欲がなくなるため。
ピラティス初心者の体験談②
70代、女性、変形性股関節症による人工股関節全置換術後、股関節の痛みが出る前はゴルフをしていた
上記女性は股関節の痛みを8年ほど我慢されリハビリを続けておられました。
痛みが強く医師からも手術を提案され覚悟が決まり人工骨頭全置換術を行われ術後1か月後より、リハビリとしてLimoneへお越しいただきました。
最初は歩く際に杖は必須で身体のズレもあり、左腰のみ腰痛がありました。
ピラティストレーニングを2か月ほど行い杖がなくても歩くことができました。
その際に「手術後は小石でも足をひっかけてしまい怖かったが今は気にもしなくなった」とおっしゃっておりました。
現在は腰痛もなく杖も突かずに生活されており、以前行っていたゴルフを再開し月1回ほどラウンドに行っているとのことです。
最近のトレーニングは股関節のみではなく全身のお身体の修正やゴルフスコアの向上を狙ったトレーニングに切り替わっております。
まとめ:ピラティスで不調改善を目指そう
ピラティスは身体の不調改善に非常に効果的なエクササイズです。
本コラムでは、身体の不調を和らげるための具体的なポーズやトレーニングプランをご紹介しました。
最近の競合分析からも、多くの記事がこのテーマに注目しており、ピラティスの基本を学ぶことの重要性が浮き彫りになっています。
実際に体験談を交えることでE-E-A-Tを強化し、当コラムにとって実践的な情報を提供することが求められています。
ピラティスを取り入れることで、心身の健康を意識的に向上させることが可能です。
美しい姿勢や身体の柔軟性を手に入れるために、ぜひピラティスを試してみてはいかがでしょうか。
Limoneへのお越しをお待ちしております。
~~~~~Pilates Studio Limone(塚口店)~~~~~
私たちは、皆さまにお身体のお悩みを抱えることなく毎日を幸せに楽しく過ごし頂けるようにピラティスを通じて姿勢改善やお身体の不調を整えていく取り組みをさせていただいております。
「姿勢が良くなると気持ちも変わる」
- 国家資格の理学療法士によるカウンセリングやトレーニング構築
- マシンピラティスとマットピラティスの併用により、数1000種類のトレーニング内容から利用者様に合ったメニューでのパーソナルトレーニング
そのため、ただトレーニングを提供するだけではなく皆さまの様々な悩みにお応えし寄り添いながら楽しい人生を過ごして欲しい想いで私達は取り組んでいきます。
不良姿勢により体のゆがみが気になる方は是非お待ちしております。
今後もホームページ内では皆様に役立つ内容や自宅での行えるような取り組み内容を発信していきたいと思います。
定期的に見てくださいね。
体験希望の方はこちらから
メニュー紹介
尼崎市塚口町、伊丹エリアのピラティス専門パーソナルジムlimone [ リモーネ ]は理学療法士監修のピラティスプログラムで肩こり・腰痛、姿勢改善を初め膝関節痛などお身体に対する不調の改善をサポート。
初心者にもやさしいマシンピラティスでのトレーニングあり。
その方の目的・目標に合わせたトレーニングメニューを提供していきます。
腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症、変形性関節症、脳梗塞後遺症、パーキンソン病などの多くの疾患を抱えた方も来店されております。
神戸市東灘区、芦屋エリアにも出店しており、多くの方のお身体を見させていただいております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
グループレッスン
その理由はインストラクターがお客様の身体を確認出来るようにしています。ご年齢や身体の硬さ、運動経験などを考慮し、無理のない範囲でピラティスを楽しんで頂けるように工夫しています...
パーソナルトレーニング
肩こりの原因は長時間、同じ姿勢であったり、デスクワーク、重い荷物...
このコラムを書いた人
ピラティススタジオLimone代表 理学療法士・ヨガ・ピラティスインストラクターShunsuke Teranishi

保持資格
- 理学療法士
- PHIピラティスインストラクター
- ダイエットインストラクター
- ヨガインストラクター
メッセージ
「今までの経験を活かし姿勢改善や体の不調を整えることに特化」
私は現在で約10年間理学療法士として活動しております。その中でピラティスに出会いピラティスのすばらしさに魅了されPHIピラティスにて資格取得。
塚口のクリニックにてピラティススタジオの新規立上げを行いピラティスや自費リハビリに携わる。その後、令和5年に独立しPilates Studio Limoneを開業しました。
理学療法士やピラティストレーナーとして学んだ知識・技術を生かして多くの方のお身体の悩みを改善していきたく思います。
リハビリを行っている中で腰痛・肩こり・膝痛など様々な方が来院されておりました。その時、私は「予防していれば痛みが出なかったのにな」と感じることが多く健康な状態だからこそ健康予防の一環としてピラティスを取り入れてほしいと思っています。
ピラティス体験レッスンのご案内
ピラティススタジオLimoneではピラティス体験レッスンを行っております。
- ピラティスってどんなことをやるのだろう
- 運動が苦手だけれどできるかな?
- リモーネはどんな雰囲気なんだろう
- 腰痛や肩こりを治したい
- 身体に疾患を抱えており運動に対して不安がある
- しっかりとお身体を整えて痛みのない生活を送っていきたい
ピラティス初心者のかたも手軽にお試しいただけ、様々な疑問や不安にお答えできます。
ピラティススタジオLimoneの体験レッスンをお気軽にご利用ください。
アクセス
・所在地
〒661-0002
兵庫県尼崎市塚口町1丁目18-17 Tsukaguchi生裕ビル3F西
・アクセス
阪急神戸線 塚口駅から徒歩3分、JR福知山線 塚口駅から徒歩13分
・駐車場
近隣にコインパーキング多数あり
・駐輪場
店舗下にあり。
(壁にLimoneの札を置いてありますのでハンドルにかけておいてください)
伊丹市や西宮市、大阪市からのアクセスも行いやすく多数の方が来店されています。
他店の情報はこちらから
神戸市東灘区 深江店
〒658-0013
兵庫県神戸市東灘区深江北町4丁目11-35 飯田ビル3FJ号室
阪神本線 深江駅 徒歩2分
コラムに関連する記事
背骨(側湾など)の歪みで起こる腰痛はマシンピラティスが効果的
自分の背骨が歪んでることはなかなか気がつきません。
病院や接骨院や検診などで...
おすすめのピラティスとは?マットやマシンの違いも含め
マシンピラティスのグループとパーソナルの違いについて
尼崎市塚口町のピラティススタジオ、Pilates Studio LimoneのShunsukeです。
最近では多くの方がピラティスを始められ生活の一部となってきているのではないでしょう...